IMPLANTインプラント
「インプラント」は自分の歯の
ようにしっかり噛める
新しい選択肢です

歯が抜けてしまった
ほかの歯に負担をかけずに、失った部分の治療がしたい
歯を失って、うまく噛めない
このような方は、当院へご相談ください。
当院の院長は、1983年からインプラント治療を行っており、患者さんのお口の状態に応じて適切な治療を提供しています。
野口歯科医院の
インプラントが選ばれる
3つの理由
- 1
確かな技術と実績長年インプラント治療に携わってきた確かな技術と豊富な実績がございます。
- 2
オペ室で行うインプラント手術血圧、呼吸を確認できる生体情報モニター完備のオペ室で、体調を管理しながら、安全なインプラント手術を行っております。
- 3
充実の設備歯科用CTやセファロ、インプランターを用い、精密でクリーンなインプラント手術を行っております。
インプラントとは

「インプラント」とは、歯を失った場合に人工歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。
独立した人工歯根を埋めるため、残っている歯に負担をかけることなく、ご自分の歯のようにしっかり噛むことができます。
見た目の美しさもインプラントの大きなメリットのひとつです。
適切なメンテナンスを行うことで長期間使用することができます。
インプラントは
ご自身の歯を守り、
様々な義歯の悩みから
解放してくれます

食事を楽しみ、健康的な笑顔で人生を豊かにするためには、歯を失わないことが大切です。
歯を失うと、食べる楽しみが半減してしまったり、歯のない部分をかばう食べ方や喋り方によって骨格のバランスが崩れることがあります。
インプラント治療なら、天然の歯と同じような機能と自然な見た目を取り戻すことができます。
野口歯科医院では、豊富な実績を持つ歯科医師がインプラント治療を提供しています。
歯は一生使う大切なものです。
私たちは、失われた歯を補い、残存歯を守り、生活の質(QOL)を守ることを重要視しています。
食事を楽しみ、健康的な笑顔で人生を謳歌していただけるよう、最善を尽くしておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
インプラント治療と
他の治療の違い
インプラント | 入れ歯 | ブリッジ | |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
見た目 | 人工歯にセラミックなどを選択することで、自然な歯の白さを再現することができます。 金具などを使用しないので、お口の中で目立つことはありません。 | 保険診療の入れ歯では、金具やプラスチック部分が見えることもあるため、目立ちやすい場合があります。 | 保険診療のブリッジの場合、失った歯の場所によっては被せ物に銀歯を使用するため、目立ちやすくなります。 |
噛みやすさ | ご自分の歯のようにしっかり噛めます。 硬いものでも噛むことが可能です。 | 噛む力は弱まります。 ズレやすかったり、外れやすかったりして噛みにくいケースもあります。 | 違和感は少なく、入れ歯よりもしっかり噛める傾向にあります。 |
他の歯への負担 | 独立して顎の骨に固定するので、周りの歯に負担をかけません。 | 部分入れ歯の場合、隣の歯に金具を引っかけるため、負担をかけ、歯の寿命を縮める恐れがあります。 | 隣合う歯を削って土台にするので、健康な歯を弱めるリスクがあります。 |
インプラントの
メリットとデメリット

インプラントのメリット
自然な見た目と感触で、ご自身の歯と同じように食べることができます。
周囲の歯に負担をかけずに噛むことができます。
長期的に考えると、他の歯を失う可能性が低く、一度治療すれば長期間使えます。

インプラントのデメリット
外科手術を行う必要があります。
自由診療になるため費用が全額自己負担となります。
入れ歯やブリッジと比較すると、治療期間が長いです。
治療期間の目安 | 1ヶ月~半年 |
---|---|
治療回数目安 | 3回~10回 骨の状態の悪い方や全身疾患をお持ちの方は治療期間が長くなったり 治療ができないことがあります。 |
料金の目安(税込) | インプラント(1歯):275,000~440,000円 |
インプラント治療の流れ
STEP01 診査と治療計画

患者さんのご希望や不便な点をお聞きし、不安を解消します。
持病の有無など全身の健康状態の問診を行います。
お口や全身の健康状態を確認し、インプラント手術が可能かどうかを判断します。
歯科用CTなどで顎の骨の状態を調べ、治療計画をご提案します。
STEP02 初期治療

むし歯や歯周病などがある場合は、先に治療を行います。
STEP03 インプラント体の埋入

局所麻酔を行い、人工歯根(インプラント体)を埋入します。
STEP04 待機期間

人工歯根と顎の骨が結合するまで3ヶ月~6ヶ月ほど待ちます。
STEP05 アバットメントの装着

局所麻酔を行い、アバットメントを装着します。
STEP06 人口歯の装着

仮歯を装着し、使用状況に問題がなければ実際の人工歯を製作します。
STEP07 メンテナンス

定期的な検診や歯磨きなどでメンテナンスを行い、長期間インプラントを使うことができるようにします。
よくあるご質問
- Q
インプラントの手術は痛くないですか?
- A
施術中は麻酔を使用するため痛くありません。
手術後は麻酔が切れた時に多少の痛みや腫れが起こることがありますが、処方された痛み止めを用いることによって解決できるレベルです。
- Q
インプラントは誰でも受けられますか?
- A
8歳以上であれば、どなたでも受けられます。
考慮しなければならないのは、下記の疾患をお持ちの方です。
・重度の糖尿病
・肝臓疾患
・心臓疾患
・血液疾患
・呼吸器疾患
※詳しくは当院までご相談ください。
- Q
年齢制限はありますか?
- A
骨の成長がほぼ完了する18 歳以上~上限はありません。
- Q
どれ位の期間もちますか?
- A
一般的に、10年残存率は現在90%と言われています。
適切なメンテナンスを行えば、さらに長持ちさせることができます。
インプラントは人工物なのでむし歯にはなりませんが、インプラント歯周炎になります。毎日のお手入れと歯科医院での定期的なメンテナンスで、インプラント歯周炎を予防することが大切です。
- Q
金属アレルギーでもインプラントはできますか?
- A
インプラントに用いられるチタンは、アレルギーを起こしにくい素材です。
チタンアレルギーがなければ、金属アレルギーの方でもインプラントは可能ですので、一度、チタンに対するアレルギー反応を調べてみるとよいでしょう。
- Q
MRIなどの撮影に影響ありますか?
- A
インプラントに用いられるチタンは磁石に反応しにくい金属です。そのため、磁気反応を用いるMRIへの影響はありません。
- Q
インプラント手術の翌日から仕事は可能ですか?
- A
激しい動きや口を使う作業のあるお仕事でなければ、問題ありません。
※詳しくはご相談ください。
- Q
治療後のメンテナンスは?
- A
個人差はありますが、1~6ヶ月毎の定期的な歯科検診をおすすめします。
ご自宅での歯磨きも大切です。
- Q
インプラント治療が終わるまでには、どのくらいの期間が必要ですか?
- A
患者さんの口腔内の状況によっても異なりますが、通常、インプラントを埋め込む手術をしてから4ヶ月〜1年くらいかかります。
インプラント治療に
ご興味がある方へ

インプラント治療は、違和感がほとんどなく、ご自分の歯と同じようにしっかり噛めるため、おいしい食事が楽しめ、会話にも支障をきたすことのない、満足度の高い義歯と言えます。
しかし、患者さんの顎の骨や体の状態によっては、他の治療方法の方が適切な場合もあります。
野口歯科医院では、慎重に検査を行い、患者さんに合った治療計画をご提案いたします。
どうぞお気軽にご相談ください。

医療費控除
インプラントを行う場合、ほとんどのケースで医療費控除が受けられます。
医療費控除の計算式

*1:医療費控除額は最高で200万円
*2:生命保険契約などで支給される入院費給付金、健康保険などで支給される療養費
*3:総所得が200万円未満の方は「10万円」の代わりに「総所得×5%」を差し引く
医療費控除に必要なもの
治療費の領収証
税務署でもらう書類(申告書、医療費の明細書)
医療保険などで補填された金額のわかるもの
給与所得者の場合には、還付申告をする年分の源泉徴収表
認印、還付金を受け取る口座番号(本人名義のもの)
※詳しくは、管轄の税務署にご確認ください。